FUKUI&SABAE

めがねの産地 福井・鯖江

JAPAN GLASSES FACTORY

自然、伝統文化、ものづくり、そしてめがねのまち

緑と清流に恵まれた山々、日本海の荒波が作り出す壮大な景観が広がる海岸など素朴で飾らない自然の美しさ。

人々の心を支えてきた神社仏閣や五穀豊穣を祈り受け継がれてきた祭りなどの文化。

そして職人の手で一つ一つ丁寧に仕上げられる漆器、和紙、打刃物などものづくりの伝統。

ここ福井県は、自然、伝統文化、そしてものづくりの心が息づくまちです。

MADE IN JAPAN

眼鏡のまち 福井・鯖江。その歴史は、雪深く産業がない農業だけの地元の暮らしを向上させるため、

「国産のめがねの祖」とも呼ばれる増永五左衛門が、大阪からめがね職人を招き、

足羽郡麻生津村生野(現・福井市生野町)で農家の副業として広めたことから始まりました。

第二次世界大戦が終戦を迎えると、めがねの需要がさらに高まり、

セルロイドフレームやサングラス、そしてそれを作り出すブランドが数多く生まれました。

福井・鯖江 セル枠

そして、1981年には、世界で初めて、軽くて丈夫なチタン製めがねを開発・生産をおこなうことで、

国際的なめがねの産地としての地位を築き上げ、イタリア・中国と共に世界の三大めがね産地となりました。

近年ではチタン加工の技術を医療や電子機器などに生かし、

めがねづくりの熱い想いが、幅広い分野に広がっています。

福井・鯖江 ファッショングラス

世界に誇る福井・鯖江のめがねは、多いものでは200以上の工程を経て完成されます。

それらの工程一つ一つは専門の工場・職人たちによる分業により成り立っており、

そのような産地内分業の中での厳しい品質確認・管理により、良質なめがねが生み出されています。

また、生産効率化のために機械設備が取り入れられていますが、今でも多くの重要な工程は職人たちの目と手で丹念に行なわれています。

本当に精度が高く使い手に優しいめがねは、機械だけでは作ることができないためです。

そして、それぞれの職人たちは携わる工程こそ違いますが、皆共通の想いと使命感をもってめがねを作り続けています。

「ずっとかけるものだから、最高のかけ心地を。」

めがねは顔にかけて毎日の生活の一部となるもの。

それ故に、「簡単に壊れることなく、使い手がかけていることを忘れるようなかけ心地の良い一本にしなければならない」

各工程の職人たちはそのような想いと使命感を次の工程へと繋いでいっているのです。

福井・鯖江 職人のてさばき

当ギャラリーの眼鏡謹製の流れ

”一級 眼鏡作製技能士”がお誂えする ”ビジョンケア” と ”フィッティング” による仕上げ

ヒアリング

当ギャラリー独自のメソッドで、最適なフレームサイズ、似合うデザインをご提案いたします。(詳細)

お客様のご要望をヒアリングして、ご希望のスタイルを当店店頭陳列の商品等から、最適なアイテムのご提案をさせて頂きます。

眼鏡の使用用途をじっくりお聞きし、最適なレンズと設定度数でご提案いたします。

当店では、予約優先制にて承ることが出来ます。土、日、祝日には店内込み合い、順番にご案内する為お待たせする事があります。何卒お時間に余裕をもってご来店いただけますようお願い申し上げます。

サイズ測定・型採取

お好きなデザインの眼鏡が、依頼主様のお顔と視界にジャストフィットするために必要なチェックです。
快適な眼鏡に仕上げるために必要な計測を丁寧に計測します。
この計測によりフレームのセッティングを科学的に導き出してお誂えいたします。

check 01 ヘッドサイズ


眼鏡の幅をきめる行程です。ヘッドサイズは、耳の耳介の部分の幅を測定します。

 

check 02 こめかみ間


眼鏡のツルの開き角度を決める行程です。

 

check 03 眼の距離(瞳孔間距離)


瞳孔の左右間の距離や左右差を計測するチェックです。

眼鏡のサイズをお客様の顔と眼の幅により最適なサイズをご提案するにあたり必要なデータとなります。
瞳孔間距離とは業界用語で「PD」といいます

 

check 04 鼻型採取(カスタムが必要な場合)


カスタム加工が必要な場合、セルフレーム用の鼻の形状を採取します。

鼻パットのあたり具合を調整し装用感を良くするために必要な行程です。
型の採取は、シリコン材を使って採取します。

 

 

check 05 眼鏡枠前傾角


眼鏡枠装用の最適な角度になるような数値を割り出す行程です。

人それぞれ耳の高さが違います。近視/遠視用眼鏡・遠近両用眼鏡等様々な用途に合わせた角度に設定します。

 

check 06 テンプル長


眼鏡枠のツルの部分の最適な長さをを測定する行程です。

長すぎたり、短すぎたりすることがないように最適な長さを見出すことで、眼鏡枠としての装用感がずいぶんと向上します。

 

check 07 視 力


最適な視界とレンズ選びのため、専門的に計測します。

眼鏡作製技能士 1級 のスタッフが常駐しておりますので、専門的なご相談やお悩みも承ることが可能です。

 

フレームアジャストメント

STEP01.STEP02.を基にフレーム決定後、お預かり期間中に、ヘッドサイズや耳の高さなど計測値に応じて事前にフレーム調整します。

※キャンセルされた場合、キャンセル料が発生することがございます。予めご了承ください。

製  作

世界最高水準のメガネの産地福井・鯖江枠に、眼鏡作製技能士が一本いっぽんを丁寧に作ります。完成を楽しみにおまちください。

基本的にこの期間は、製作途中の種類変更できませんので予めご了承ください。

※製作開始後、経過によっては、やむをえず予定納期が延長になる場合があります。予めご了承ください

 

フレームフィッティング

フレームにレンズを入れて完成したのち、GG291にてフィッティングをいたします。
フィッテイングは眼鏡の最終工程。最適な掛け心地となるよう、眼鏡作製技能士の資格を持つスタッフが丁寧に調整させていただきます。

※尚、フィッティングには約20分程かかりますので、予めご了承ください。

※視力計測は、STEP02で行っていない場合、別途ご来店いただく必要がございます。詳しくはGG291スタッフにお尋ねください。

 

完成品の納品

フィッティング完了後、店頭での納品となります。

納品後、通常使用によって不具合があった場合は、保証対応サービスがございますのでご相談ください。

※通常以外の使用や、お客様の不注意や過失等に起因する破損や不具合は保証対象外となりますので予めご了承ください。


 

 

 

OUR STORY

日本語

五左衛門とめがね産地の歩み

動画を見る

めがねができるまで

動画を見る

【メタル枠1】 デザイン

動画を見る

【メタル枠2】 金型

動画を見る

【メタル枠3】 プレス

動画を見る

【メタル枠4】 切削

動画を見る

【メタル枠5】 ろう付け

動画を見る

【メタル枠6】 研磨

動画を見る

【メタル枠7】 検査

動画を見る

【メタル枠8】 表面処理

動画を見る

【メタル枠9】 仕上げ

動画を見る

【プラスチック枠1】 デザイン

動画を見る

【プラスチック枠2】 削り

動画を見る

【プラスチック枠3】 やすりがけ

動画を見る

【プラスチック枠4】 鼻パット

動画を見る

【プラスチック枠5】 テンプル

動画を見る

【プラスチック枠6】 仕上げ

動画を見る

ENGLISH

Gozaemon and History

Watch Now

How to make optical frames

Watch Now

Craftsman, Design (Metal)

Watch Now

Craftsman, Die Making (Metal)

Watch Now

Craftsman, Press (Metal)

Watch Now

Craftsman, Precision Cutting (Metal)

Watch Now

Craftsman, Brazing (Metal)

Watch Now

Craftsman, Polishing (Metal)

Watch Now

Craftsman, Inspection (Metal)

Watch Now

Craftsman, Surface Treatment (Metal)

Watch Now

Craftsman, Finishing (Metal)

Watch Now

Craftsman, Design (Plastic)

Watch Now

Craftsman, Cutting (Plastic)

Watch Now

Craftsman, Filing (Plastic)

Watch Now

Craftsman, Nose Pad (Plastic)

Watch Now

Craftsman, Temples (Plastic)

Watch Now

Craftsman, Finishing (Plastic)

Watch Now

gift service

メガネをプレゼントしたい!

GG291ギフト券を贈るのがいい!?

大切な人にメガネをプレゼントしたいとき、

何を選ぶべきか分からなくなってしまいがち・・・

 

メガネは最適な仕上がり状態が皆違い、好みも多種多様

相手のファッションやTPOに合わせつつ、機能的で使いやすいメガネを探すことがとても大切です。

 

メガネを大切な人にプレゼントしたい!!と考えている人に向けて「GG291ギフト券」をご紹介。

 

ギフト券について

ギフト券ならメガネ一式をプレゼントできる!

メガネをプレゼントする際のデメリット

 

  • サイズが合うかどうかわからない
  • 似合うかどうかも分からない
  • 度数が強かった場合、レンズを入れることが出来ない場合もありそう
  • そもそも掛け心地が好みの感覚に近い設計なのかもわからない

 

このように眼鏡を贈る際の心配や不安などを、解消するのがギフト券。そのギフト券を使って、ご本人にショップに来てもらい

専門員に選んでいただいた方がベストなメガネ選びを提供でき、贈る側にとっても贈られる側にとっても安心できます。

 

 

メガネのギフト券を贈るメリット

 

本人にとって ”好みにぴったりのメガネに出会える”ということ

  • 顔のサイズ、レンズ度数、耳の高さ、顔の形状に合わせた似合う診断、などが店頭で行えます
  • 国家資格:眼鏡作製技能士1級のスタッフがカスタマイズフィッティングとビジョンケアを実施します
  • お好みもあるでしょう。思い切って今までにないスタイルを専門員に提案してもらってもいいでしょう

 

このように、”お悩みも解決しつつ、今までにない新しいメガネ” に出会える確率が高まります。

 

当ギャラリーの眼鏡謹製の流れ

 

設定額

メガネギフト券の設定額

 

グレード 設定額 目安
ゴールド 100,000円分

フレーム+レンズ(遠近・中近・近々・特注単焦点)

シルバー 70,000円分 フレーム+レンズ(強度数 単焦点)
ブロンズ 50,000円分 フレーム+レンズ(弱度数 単焦点)

ギフト券購入の流れ

ギフト券 購入の流れ

① 来店購入の場合  ② 郵送の場合

 


STEP 01

プレゼントされる方が、ギフト券の事前ご精算(もしくはお振込み)

STEP 02

該当するチケットのお渡し(もしくは郵送)

STEP 03

ご使用になられる方がギフト券持参でご来店(測定、枠選び、ご精算)

STEP 04

1~2週間後にお渡し
(オーダーメイド枠は4.5か月後のお渡しとなります。)

 

お申込みやお問い合わせはこちら

 

GG291について、
お気軽にお問合せください。

GG291についてお問合せ

よろしければ、こちらもご覧ください。

Translate »